ランディングページについて
効率よくアップセルしたい

確認画面でアップセル®をしましょう

効率的なアップセル方法は「申込確認画面」を使うこと
アップセルを狙おうとして、『広告専用ランディングページ』内で複数のオファーを並べても、アップセルしません。
 
例えば『広告専用ランディングページ』内で「モニター」と「本商品の定期コース(サブスク)」を並べた場合、ハードルの低い「モニター」をお客様は選びます。
「本商品の都度購入」と「本商品の定期コース(サブスク)」の場合でも、ハードルの低い「本商品の都度購入」に流れてしまいます。
 
さらに、『広告専用ランディングページ』でお客様にいきなり複数の選択肢を与えても、ただ戸惑うだけでコンバージョン率も下がります。

それでは、『広告専用ランディングページ』の中ではなく、どこでアップセルを狙えばいいのでしょうか。
1番効果的なタイミングは、お客様が面倒くさいと思う申込フォーム記入後、あと一歩で商品の申込みが完了する「申込確認画面」のタイミングで「アップセル」をオファーします。
 
ネットで劇的にアップセル率を上げるために、一番効果的なタイミングはお客様が面倒くさい申込フォームを記入した後、つまりは「申込確認画面」です。
 
例えば「500円モニター」を申込もうとしているお客様に対しては、『せっかくなら本商品の定期コース(サブスク)を申込みませんか?』とその場で本商品の定期コース(サブスク)に引上げたり、本商品の定期コース(サブスク)を「その都度」で申込もうとしているお客様には、『本商品の定期コース(サブスク)にしませんか?』とその場で本商品の定期コース(サブスク)に引上げたり、「商品A」を申込もうとしている お客様には、『商品Bも一緒にいかがですか?』とこの申込確認画面でクロスセル誘導をすることです。
 
具体的には、“確認画面”で「申込みを確定する前に…」とお客様の足を止めて、“確認画面でアップセル®”したい方向にお客様を説得していき、ページの最後に2つのアイコンを左右で表示します。
例えば“左側”には「500円モニター(7日分)を申込む(広告LPで申込もうとした商品)」のアイコンを、“右側”には「本商品(30日分)を定期コース(サブスク)で申込む(アップセルさせたい商品)」のアイコンを配置するのです。
 
『売れるD2Cつくーる』なら、簡単に確認画面でのアップセルを行うことができます。
基本機能のテンプレートで作成できますので、ブログを書くような感覚であっという間に効率的なアップセルページを準備することができます。

※「確認画面でアップセル」は特許庁商標登録済み商標です。登録商標第5569381号
 

お問い合わせ・ご相談
はお気軽にお電話ください。
tel:03-6459-0562 平日10:00~19:00
“最強の売れるノウハウ®”が詰まった
“D2C(ネット通販)支援クラウドサービス売れるD2Cつくーる